7月29日いよいよフジロック2022が始まりますね!
皆さんワクワクしながら準備を始めているところでしょうか。
お子さまと一緒に参加を考えているお父さんお母さん!
子供用の準備もすすんでいますか?
子供の身体は大人よりも敏感で繊細なので、準備には少し注意が必要です。
こちらでは子連れでフジロックを楽しむために以下の2つをご紹介します!
子どもと最高の思い出つくりたいひと必見!
・フジロック2022 子連れ持ち物リスト
・フジロック2022 イヤーマフは子連れ必須グッズ
・フジロック2022 子供の服装はどうすればいい?
お子様連れでもライブ観戦を快適に過ごせるよう、準備にお役立てくださいね。
Contents
◆フジロック2022 子連れ持ち物リスト
夏フェスとはいっても、基本的な持ち物は普段の外出と変わりません。
ただし、いつもより長いお出かけになることと、炎天下の自然の中にいなければいけないところが要注意!
普段よりもさらに脱水対策や自然への対策は必要になります。
【フジロック2022・子連れ持ち物リスト】
脱水対策・自然対策アイテム
☆たくさんの水分
☆日焼け止めスプレー
☆虫除けスプレー
☆帽子
☆冷えピタなど身体を冷やしてあげられるもの
☆タオル
☆ベビーカーなら日除けのシェード
7月も後半にするとすっかり真夏。
外の気温は35度を超えることもありえます。
子供は自分で体温調整するのが難しく、熱を蓄えてしまいやすいので帽子や冷えピタなどで暑さ対策をしてあげましょう。
ぜひ、持ち物リストをご参考にしてみてくださいね!
◆フジロック2022 イヤーマフは子連れ必須グッズ
フェスといえば大きな音や人の会話があちこちから聞こえます。
大人にはなんてことない爆音や大きな笑い声も子供にとっては刺激が強いもの。
耳は敏感なので小さなうちに過度の刺激を受けることで、難聴になってしまう可能性もあります。
そこでオススメなのがイヤーマフ
耳栓よりも装着するのが簡単な上、つけている不快感も少なそうです。
まだ準備できていない人は早めにイヤーマフを購入しておきましょう。
折りたたみ式で軽量、おすすめのイヤーマフはコチラです!
さらに、知らない人がたくさんいるので、迷子対策とストレスがかかっていないか注意してあげなければいけません。
お子さまが好きなおもちゃを持っていったりお気に入りのタオルなどで、安心出来る環境を作ってあげましょう。
騒音対策・迷子対策アイテム
☆イヤーマフ
☆お子さまが好きなおもちゃ
☆お菓子
☆光るおもちゃや目印になる身につけられるもの
☆連絡先を書いたアイテム
迷子対策は、特に一人で歩いたり走ることが出来るお子さまには必須です。
知らないところで迷子になってしまって、せっかくの楽しい思い出が怖いものになってしまうのは避けたいですよね。
はぐれたときの待ち合わせ場所を決めておくとか、親の連絡先を書いたアイテム(リストバンドやタグなど)を身につけておくなどの対策はしておいた方がよいでしょう。
迷子対策には、ストラップ式の小型GPSも有効です。
ライブ中の安心度も違いますので、ご準備してみてはいかがでしょう!
◆フジロック2022 子供の服装はどうすればいい?
フジロック2022の会場は苗場スキー場という山の中にあります。
体温調節が難しいお子様の服装は、どうすればいいのか、悩みますよね!
4年前のフジロック2018では、強風と大雨により現場は大荒れ。
子連れの参加者には特に厳しい状態となり、お目当てのアーティストの開演の前に会場を離れなければいけなくなった参加者も大勢でました。
前もって天気予報を確認しておくことと、急な天気の変化や冷え込みに備えて、雨具や防寒具を用意しておいたほうがいいでしょう。
子供用 オススメの服装
☆帽子
☆虫除け用にレギンス
☆長袖の上着
☆雨具
どんなに服装に気をつけても、慣れない場所で子供が体調を崩してしまったいう話もよく聞きます。
急な受診が必要になる場合があるので、保険証や普段飲んでいるお薬があれば持っていくことをオススメします!
◆フジロック2022 おまけ
フジロックは「小さな子供のうちから音楽と自然の素晴らしさを体験してほしい」という思いから始まったフェスです。
そのため、子連れでもお子様も楽しめるようなイベントがいっぱいあるのも嬉しいところ。
「キッズランド」はメリーゴーランドが目印の施設で、授乳スペースやオムツ交換所に絵本コーナーもなどなど…。
お子さんを休ませてあげたいときにもいいですね。
親子で参加する人はまず場所を把握しておいたほうがいいでしょう。

◆最後に
今回は、「フジロック(2022)子連れ持ち物リスト!イヤーマフや服装のすすめ」と題しまして、ご紹介しました。
とっても楽しみなフジロック2022。
自分たちはもちろん、お子さまも一緒に楽しんでほしいですよね。
騒音対策にイヤーマフ、服装や持ち物など脱水対策も必須となりますが、万が一の時に、迷子対策も注意しなければいけません。
どんなイレギュラーが起きても大丈夫なように、しっかり対策をして素敵な家族の思い出にしましょう!